■第2回Kフォーラム
Closed workshop on Humanoid Challenge
開催日:1999年3月13日(土)〜15日(月)
会場:ダイコク電機保養施設「森林館」(木曽福島)
《 開催趣旨 》
第2回Kフォーラムとして、Closed workshop on Humanoid Challengeを、平成11年3月13日から15日まで2泊3日の日程で開催。長野県の木曽駒高原にあるダイコク電機の保養施設「森林館」を会場にじっくり時間をかけて発表・討論が続きました。
プログラム
(敬称略)
3月13日(土)
セッション1
司会/浅田 稔
1
「Kayamoriフォーラム実行委員会あいさつ」伊東 幹夫
2
「今回のWorkshopについて」
浅田 稔
(大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻 創発ロボット工学講座 教授)
3
「Humanoid 私論」
福村 晃夫
(中京大学大学院情報科学研究科長)
セッション2 Humanoid設計
司会/中島 秀之
4
「 Humanoidの設計と人間とのインターラクション」
菅野 重樹
(早稲田大学理工学部機械工学科 教授)
5
「Humanoidの動きの合成」
中村 仁彦
(東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻)
3月14日(日)
セッション3 インターラクションとコミュニケーション 司会/川人 光男
6
「エージェントの集団のふるまいの創発」
中島 秀之
(電子技術総合研究所 情報科学部)
7
「意味空間の共生成としての創出的コミュニケーション」
三宅 美博
(東京工学大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻)
8
討論:「コミュニケーションとHumanoid」
セッション4 脳科学とHumanoid 司会/谷 淳
9
「Multiple paired forward inverse modelとそれにもとづく見まね学習」
川人 光男
(ART and ERATO人間情報科学研究所第三研究室長)
10
「複数の予測モデルを用いた階層強化学習、連続運動パターンのシンボル化」
銅谷 賢治
(科学技術振興事業団 ERATO 川人学習動態プロジェクト)
11
討論:「脳科学とロボット」
セッション5 自己と意識 司会/川人 光男
12
「Origin of play」
谷 淳
(ソニーコンピューターサイエンス研究所 シニアリサーチャー)
13
「Ecological selfの発達、joint attention」
板倉 昭二
(大分県立看護科学大学)
14
討論:「Humanoidに意識は生まれるか?」
3月15
日(月)
セッション6 発達と教示 司会/中村 仁彦
15
「ヒトの運動の初期発達と運動制御のメカニズム」
多賀 厳太郎
(東京大学大学院総合文化研究科相関基礎科学系)
16
「教示による概念整合と共進化」
浅田 稔
(大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻 創発ロボット工学講座 教授)
17
総合討論:「Humanoidの未来」
出席者
(敬称略・五十音順)
浅田 稔
大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻 創発ロボット工学講座 教授
板倉 昭二
大分県立看護科学大学
川人 光男
ART and ERATO人間情報科学研究所第三研究室長
木村 憲次
社団法人中部産業連盟 マネジメント事業センター所長
菅野 重樹
早稲田大学理工学部機械工学科 教授
多賀 厳太郎
東京大学大学院総合文化研究科相関基礎科学系
谷 淳
ソニーコンピューターサイエンス研究所 シニアリサーチャー
銅谷 賢治
科学技術振興事業団 ERATO 川人学習動態プロジェクト
中川 友紀子
科学技術振興事業団 北野共生システムプロジェクト研究員
中島 秀之
電子技術総合研究所 情報科学部
中村 仁彦
東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻
福村 晃夫
中京大学大学院情報科学研究科長
三宅 美博
東京工学大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻
閉じる
公益財団法人 栢森情報科学振興財団
〒450-0001 名古屋市中村区那古野一丁目43番5号 ダイコク電機本社ビル
TEL.052-581-1660 FAX.052-581-1667
(c) Kayamori Foundation of Informational Science Advancement All rights reserved.